コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • 最新セミナー情報2025/7/27(日)オンライン
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • ブログ記事一覧
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • お問い合わせ

ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. ブログ記事一覧
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 sasabekouki 未分類

【第176回】ウエイトトレーニングだけではパフォーマンスは上がらないので、○○をしっかりやろう!の落とし穴

「ウエイトトレーニングだけではパフォーマンスは上がらない!」 この考えには僕は賛成です。 僕らが「ウエイトトレーニングコーチ」ではなく「ストレングス&コンディショニングコーチ(S&Cコーチ)」を名乗っている理由も […]

2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第175回】バスケ選手必見!おすすめ持久力トレーニング『セブンティーン』の簡単な個別タイム設定方法

「ラントレって実は楽しいよ!」 普段バスケ選手を指導することが多い僕ですが、育成年代の選手にはこれをよく伝えます。 これだけ聞くと「こいつ頭おかしいんか?」と思われるかもしれませんが、少し変わっている点は否定できません。 […]

2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第174回】数値が上がってもパフォーマンスは上がらない?~数字から逃げない!数字に逃げない!~

「スクワットの最大挙上重量(1RM)」「20mシャトルランの回数」「スプリントスピード」「垂直跳び」 フィジカル的な要素というものの多くは「数字」で表すことが出来ます。 トレーニングをおこなっていくうえで、この数字を追っ […]

2024年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第173回】有酸素持久力向上は回復力UPに繋がる?

マラソン、クロスカントリースキー、ロードバイク、これらの種目に持久力が必要なのは誰がどう見ても明らかでしょう。 一方で多くのチームスポーツ(バスケ、ラグビー、サッカーなど)はマラソンと違って、プレー中も休める局面が存在し […]

2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月14日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第172回】体力測定の結果は思った以上に活用出来るので、くそ程使っていきましょう!

トレーニング指導者であれば必ずおこなうであろう『体力測定』 数値として現状を把握するということはめちゃくちゃ大事です。 「いや、そんな数値に頼らなくても俺は普段の選手の動きを見ていればパフォーマンスもだいたいの体力は分か […]

2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第171回】5RM×5回×3セットって実際無理では?ワンランク上のトレーニングプログラム作成のために『RIR』の概念を取り入れよう

「トレーニングプログラムの作成」は、トレーニング指導者にとって大きな仕事の1つです。 いくらコーチングの能力が備わっていても、マネジメント能力が優れていても、プログラム自体が効果的でなかったらトレーニングの成果が得づらい […]

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第170回】スクワットやベンチプレス、ずっと10回で実施するのはナンセンス

皆さんはスクワットやベンチプレスを実施するときに、何回何セットで実施することが多いですか? 筋肥大目的だと少しレップを多め、最大筋力向上目的だとレップ数を少なくして重量を上げる、等の原則を理解している方は問題ないかもしれ […]

2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月25日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第169回】ノルハムで胸つけて戻るやつはすごそうに見えるけどトレーニングとして実施するのは効果的ではないです

機材がなくても簡単に実施できるエクササイズの1つ、『ノルディックハムストリング』 たまにSNS上の動画で、アスリートが胸を地面につけて戻ってきたりしてます。あれかっこいいですよね。憧れますよね。 しかし意外と普通に鍛錬す […]

2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第168回】足首は硬いほうが良いってホント?ケースバイケースです!⇐めっちゃ解説します

「足首って硬いほうが良いんですか?」 という問いに対して、僕はプロとしてこう答えます。 「知らんがな」 まじで考えること多いんですよね。。。 本日は足首の硬さとパフォーマンスの関係についてのウソホントについて掘り下げてい […]

2023年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 sasabekouki お知らせ

セミナー告知『高価なデバイスを用いないパワー向上の戦略』2023/8/13

1年半ぶりのTraining Scienceセミナーの開催です! (昨年9月から博士課程に進学し、子どもも3月に生まれ、全然セミナー開催できてませんでしたが、皆さんのご要望の声にこたえて何とか!) 最近はVBTに関するセ […]

2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第167回】ラントレは筋力向上を阻害することもあれば筋力を向上させることもある?

『野球に走り込みやラントレは必要か?』 この問いに対してはある程度トレーニングに関する勉強をしてきた人の多くが『No』と答えるようになってきているのではないでしょうか。 個人的にはここをもう少し掘り下げて考えると実は、、 […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

ウエイトリフティング種目は重量物を速く動かすことで大きなパワー発揮をし、パワー向上効果が期待出来ます。 パワーリフティングでも用いられるようなベーシックな種目(スクワットやデッドリフト)で筋肉量や基礎筋力を向上させ、ウエ […]

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第165回】バスケのシュートレンジを広げたければ○○を鍛えろ!

バスケットボール選手にとって、シュートレンジが広いというのは大きな武器になりますよね。 NBAのスター選手、ステフィン・カリーなんてとんでもない距離からシュートを決めます。 じゃあシュートを遠くから決めるにはどうしたら良 […]

2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 sasabekouki 未分類

Training Science【2022年】最も読まれた記事ランキング

今回は2022年に最も読まれた記事ランキングのベスト5を紹介します。 そっそくどうぞ! 5位:【第155回】シーズン序盤は怪我が多い?防ぐ方法はめちゃくちゃシンプル! シーズン序盤に怪我(特に肉離れなどの筋腱系のもの)が […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第164回】ラダーがアジリティ向上に有効でない理由

先日このような研究をシェアしたところ、様々な反響をいただきました。 「え!ラダーってアジリティ向上に有効じゃないの。。」といった驚きの意見から 「そりゃアジリティを高めるためのものではないし」といった意見まで。 しかし日 […]

2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第163回】試合前のトレーニングは毒にも薬にもなる

「試合前に筋トレってやって良いの?」 こんな疑問を持つ選手も多いと思います。 通常、筋力向上や筋肥大を目的とした場合、ウエイトトレーニングは週2-3回程度実施することが多いかと思います。 一方でリーグ戦等がある競技・カテ […]

2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する

前回の記事では【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?というタイトルで、SSCについて解説しました。 ドロップジャンプのような速いSSCと、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ) […]

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?

「ジャンプ力を高めるにはどうすれば良いですか?」 こういった質問を受けることも多いですが、一番手っ取り早いのはジャンプトレーニング(≒プライオメトリクス)を実施することです。 プライオメトリクス、ウエイトリフティング、基 […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第160回】深いスクワットがちゃんと出来るなら浅いスクワットもありっちゃあり。。?

『バックスクワット』 トレーニングにおける基本のエクササイズであるものの、習得にはある程度の労力が必要な種目です。 そしていわゆる「正しいフォーム」というのも、目的や教える指導者によって変わってくる種目にもなります。 ウ […]

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第159回】スポーツドリンクは薄める?そのまま飲む?そこにきちんと理由はありますか?

夏場のスポーツ活動中の飲み物、何を飲みますか? 水?麦茶?スポーツドリンク?緑茶? もしあなたがイギリスのクリケット選手であれば休憩中に紅茶を飲むかもしれませんね(ガチ)。 試合中に、一定のオーバーが経過した場合、または […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

【第176回】ウエイトトレーニングだけではパフォーマンスは上がらないので、○○をしっかりやろう!の落とし穴

2025年6月15日

【第175回】バスケ選手必見!おすすめ持久力トレーニング『セブンティーン』の簡単な個別タイム設定方法

2025年6月3日

【第174回】数値が上がってもパフォーマンスは上がらない?~数字から逃げない!数字に逃げない!~

2025年2月14日

【第173回】有酸素持久力向上は回復力UPに繋がる?

2024年9月21日

【第172回】体力測定の結果は思った以上に活用出来るので、くそ程使っていきましょう!

2024年7月14日

【第171回】5RM×5回×3セットって実際無理では?ワンランク上のトレーニングプログラム作成のために『RIR』の概念を取り入れよう

2024年5月11日

【第170回】スクワットやベンチプレス、ずっと10回で実施するのはナンセンス

2024年1月22日

【第169回】ノルハムで胸つけて戻るやつはすごそうに見えるけどトレーニングとして実施するのは効果的ではないです

2023年10月25日

【第168回】足首は硬いほうが良いってホント?ケースバイケースです!⇐めっちゃ解説します

2023年7月28日

セミナー告知『高価なデバイスを用いないパワー向上の戦略』2023/8/13

2023年7月12日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年2月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 最新セミナー情報2025/7/27(日)オンライン
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • ブログ記事一覧
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • お問い合わせ
PAGE TOP