2024年7月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月14日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第172回】体力測定の結果は思った以上に活用出来るので、くそ程使っていきましょう! トレーニング指導者であれば必ずおこなうであろう『体力測定』 数値として現状を把握するということはめちゃくちゃ大事です。 「いや、そんな数値に頼らなくても俺は普段の選手の動きを見ていればパフォーマンスもだいたいの体力は分か […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年7月28日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第168回】足首は硬いほうが良いってホント?ケースバイケースです!⇐めっちゃ解説します 「足首って硬いほうが良いんですか?」 という問いに対して、僕はプロとしてこう答えます。 「知らんがな」 まじで考えること多いんですよね。。。 本日は足首の硬さとパフォーマンスの関係についてのウソホントについて掘り下げてい […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する 前回の記事では【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?というタイトルで、SSCについて解説しました。 ドロップジャンプのような速いSSCと、カウンタームーブメントジャンプ(CMJ) […]
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第159回】スポーツドリンクは薄める?そのまま飲む?そこにきちんと理由はありますか? 夏場のスポーツ活動中の飲み物、何を飲みますか? 水?麦茶?スポーツドリンク?緑茶? もしあなたがイギリスのクリケット選手であれば休憩中に紅茶を飲むかもしれませんね(ガチ)。 試合中に、一定のオーバーが経過した場合、または […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第150回】RFDの高め方~腱にも着目したトレーニング 前回の記事ではRFDの基礎知識とその重要性について解説しました。 おさらいすると ・RFDは力を一気に出す能力 ・ジャンプやスプリントでは短い時間で地面から力(正確には力積)を貰わなければいけないのでRFDめっちゃ大事 […]
2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第149回】爆発的力発揮!RFDの基本を理解する RFD (Rate of Force Development) という言葉を聞いたことありますか? 体育系大学やスポーツ系専門学校のバイオメカニクス関連の授業では必ず出てくる単語ではないでしょうか。 日本語でいうと「力の […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第148回】最近キテる新たな測定”Isometric Mid-Thigh Pull”とその代替手法 2020年の春、多くのチームはコロナの影響で活動を自粛し、ジムも閉鎖。 高回数の自重のトレーニングで筋肉をパンプさせることは出来ても、最大筋力に近い力を発揮するのってなかなか難しい時期でしたよね。 そのころから僕が注目し […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第142回】脳にアプローチすることでROMが向上するというオカルトのような本当の話 ROM (Range of Motion)は柔軟性を表す代表的な指標です。 学術論文上でのROMの定義は、多くの場合『関節を他動的に動かして、不快感が生じたポイントorその直前の角度』で表されることが多いです。 一方で臨 […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第135回】スポーツ選手も物理学を知ることでパフォーマンスが上がる?③モーメントアームについて理解する スポーツ選手であっても身体や栄養のことを初め、多くのことを学ぶ必要があります。 その中の1つが『物理学』 以前の記事(こちらとこちら)でも以下のようなものを解説しました。 🔻力積=力×加える時間  […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第132回】その日に身体パフォーマンスを高める裏技集~スポーツ科学を活かしたコンディショニング 大事な試合、大事なトライアウト、、どうしても結果を出したい日ってありますよね。 しかしその日だけやる気スイッチを入れたとしても、根本は日ごろの積み重ね。 付け焼刃の小技だけで大きな結果を出すのは難しいです。 とは言いつつ […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第121回】エキセン、コンセンの違いについてホンマに理解してる?アスリートに必須な筋肉の知識~基礎から応用まで エキセントリック収縮 コンセントリック収縮 アイソメトリック収縮 これらの筋収縮の違いを聞かれたとき、アスリートの皆さんは答えられますか? ざっくり言うと、収縮しているのに抵抗に負けて伸ばされていくのがエキセントリック収 […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第118回】持久系トレーニングの分類~強度と乳酸の関係を理解する かっこいい身体になりたい! ダイエットをしたい! であれば、食事管理と筋トレでこと足りるでしょう。 しかしながら持久力が必要なアスリートであれば、持久的なトレーニングを実施して心肺機能を強化する必要があるでしょう。 運動 […]
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第111回】(続)スポーツ選手も物理学を知ることでパフォーマンスが上がる?②~パワーへの理解を深める 前回の記事では、スポーツ選手が『力積』を理解することのメリットについて触れました。 その中で『パワー』の概念にも少し触れましたが、実は『パワー』というものも、とても奥が深いのです。。 言葉的には『力積』よりも『パワー』の […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第110回】スポーツ選手も物理学を知ることでパフォーマンスが上がる?~力積とは?パワーとは? 高校の理科の授業では『生物』であったり『化学』であったりを選択する中で、『物理』もその中の1つですよね。 特に文系だった選手は「物理ってなんか苦手なんだよな。。」といった印象を持っているかもしれません。 ただスポーツをす […]
2019年9月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月25日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第105回】トレーニングのための心理学~自己効力感を高めることでモチベーションアップ! 『いかに高いモチベーションでトレーニング(練習)に取り組むか』 これは指導者、もちろん選手自身にとっても世界共通の大きな課題だと思います。 今回は心理学の世界でも有名なバンデューラの『自己効力感』(1977)の理論から、 […]
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第102回】男女の筋力、パワーの比率 S&Cコーチをしていると、異なる年代・カテゴリ、競技、男女と、様々な選手を指導する機会があります。 僕自身も女子バスケットボールチームの指導をしていますが、その指導を始めた当初は、「女子ってどれくらいの筋力を目標 […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第56回】TechnologyとScience~お金をドブに捨てちゃいませんか? Technology(テクノロジー:科学技術)の発達により、スポーツ界ではGPSや加速度センサーなどの機器を使ったデータの収集が行われています。 そのデータの収集には、大変な金額がかかることが往々にしてあります(車なんて […]
2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月24日 sasabekouki 【★★★】専門家向け 【第55回】静的ストレッチの誤解の誤解~パフォーマンスを向上しうる2つのメカニズム 「運動前の静的ストレッチはパフォーマンスを低下させる」 というのは多くの研究によって明らかとなっています。(前回記事) 一方で運動前の動的ストレッチはパフォーマンスを向上しうるし、可動域の向上がパフォーマンス向上につなが […]
2017年5月29日 / 最終更新日時 : 2017年5月29日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第52回】デタラメに騙されない 間違った情報に騙されるのは、騙されるほうが悪い。 のかもしれません。。 情報リテラシーという言葉を聞いたことがありますか? 「情報を自己の目的に適合するように使用できる能力」だそうです。 先日、運営者の個人ツイッターアカ […]
2017年4月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け 【第49回】怪我を防ぐための3つの視点 怪我の中には、受傷してしまうと半年以上、場合によっては1年間もスポーツができないものもあります(前十字靭帯損傷など)。 そんなに練習できない期間があると、今まで練習で積み重ねてきたものが無くなってしまう可能性も大いに考え […]