【第64回】アジリティの本質を理解する④やっぱり筋力が必要

アジリティシリーズも今回がラストです!

さて、前回の内容は少し専門的になってしまいましたが、こんな感じでした。

様々な方向転換動作があるが、どのような動作であっても地面反力を水平に近づけることは重要。

そして地面反力を水平に近づけるには
・進みたい方向に身体を傾ける
・足を重心から遠い位置につく
・重心を落とす

などの方法がある

今回は中・高レベルの物理の知識を用いて、このような効率的な動作(地面反力が水平に近づくような動作)をするにはそもそも筋力が必要だよねということを解説していきます。

合成ベクトルについて

ベクトルとは、力の大きさ・向きを表したもので、よく矢印で示されます。

また合成ベクトルと呼ばれるものもあり、これは2つ以上のベクトルを合わせたものです。
例えば下の図のように①のベクトルの力と②のベクトルの力が加わると、合わせて③のような力が物体に働くことになり、これを合成ベクトルと呼びます。

 

 

アジリティに関わるベクトル

身体運動中にも身体には複数の力が加わっており、これをベクトルで表すことができます。

代表的な力に
・重力
・地面反力(GRF)
が挙げられます。

もちろん、方向転換動作(アジリティ)にもこの2つのベクトルは非常に強く関係しています。

まず前提として
下肢の筋力が強い選手ほど大きな地面反力を受けることができます。

これは当然ですよね。脚で強く地面を押すから地面反力は強くなるので。

以上の知識を踏まえてアジリティについても考えていきましょう。

下図のAの場合、重力(赤いベクトル)と地面反力(青いベクトル)の合成ベクトルが紫のベクトルになっており、この状態では真横に加速することができます。
(ベクトルの合成が分かりやすいように地面反力と同じ大きさ・向きのベクトルを水色で示しています)

一方、Bの地面反力は、Aの地面反力よりも小さいですが向きは同じです。
この場合は図の通り、合成ベクトルは斜め下を向いてしまい、うまく側方に加速できません。(身体全体が落下するので、すぐに進行方向の足がついてしまいます)

そのため、大きな地面反力を得ることができない選手(言い換えると、筋力の弱い選手)はCのように地面反力の方向を垂直方向に近づけざるを得ません。
その結果、必然的にAに比べて側方への合成ベクトルも小さくなってしまいます。

※方向転換前に身体に加わっている慣性についてはここでは無視しています。またここでは身体を1つの物体と考え力はすべて重心に加わるとし、回転モーメントも無視しています。

筋力があるから地面反力を水平に近づけられる

前回の記事では「効率的な方向転換動作を行うには地面反力を水平に近づけることが重要」だと述べました。

そのため「じゃあアジリティを高めるために、地面反力を水平に近づけられるような動作を習得しよう!」という発想に至り、いわゆる「動作のトレーニング」を行う、といった考えになるかもしれません。

しかしながら先ほど説明した通り、物理学的に考えて
そもそも地面反力を水平に近づけるためには大きな地面反力が必要です。

言い換えると、効率的な動きをするためにはそもそも筋力・パワーが必要なんです。

さて、これだけだと机上の空論になってしまいますので、ここで1つエビデンスも示しておきます。

Spiteriら(2013)は筋力の強い被験者と筋力の弱い被験者に対して方向転換動作(45°のカッティング動作)を行わせ、その時の地面反力を測定しています。

その結果、筋力の大きな選手の方が地面反力がより水平に近づいており、方向転換後の離地速度も有意に速かったことを報告しており、上記の仮説とも一致しています。

やっぱりまずは筋力を鍛えるべき

一方、筋力を鍛えてもそれを効率的に使えなかったらアジリティは向上しない可能性もあります。

第①回の記事でも解説した通り、
①筋力やパワーをつける
②方向転換スピードを向上させる
③反応アジリティを高める
④競技特異的な反応アジリティを高める

といった段階的なトレーニングも有効でしょう。

しかしながらサッカー選手において長期的なウエイトトレーニングを行った結果、特別に方向転換のトレーニングを行っていなくても、ウエイトトレーニングを行っていない選手よりも方向転換スピードが向上したといった報告もなされています。(Keiner et al, 2014)

これは、ウエイトトレーニングによって筋力やパワーが高まり大きな地面反力を得られるようになったことで、サッカーの練習中に自然と効率的な動作(地面反力を水平に近づけるような方向転換)を身につけたためだと考えられます。(実際に地面反力を測定しているわけではないので断言はできませんが)

逆に、サッカーやバスケとボールなどの練習だけでは筋力やパワーの向上は望めないので、やはりウエイトトレーニングは方向転換スピード、アジリティを高めるのには必須です。

まとめ

4回にわたるアジリティシリーズもひとまずこれでおしまいです。

専門家向けの記事なので、選手・コーチの方々には少し難しかったかもしれません。

結局いろいろ理論や考えかたはあるけど、とりあえず筋力やパワーを高めなきゃどうしようもないですね。というなんとも普通な結論です。笑

ただ、「普通=簡単ということではない」ですよね。

いかにその普通にこだわれるかがS&Cの醍醐味だと思います。

報告

先日、無事にNSCAの関西ADセミナーを終えました。

多くの方々にお越しいただき、誠に感謝です。

反省としては、伝えたいことが多すぎて、少し話が駆け足になってしまったことですかね。。

これを経験に次回以降はより良いものを提供できるように精進して参ります!

 

参考文献

  1. Keiner, M, Sander, A, Wirth, K, and Schmidtbleicher, D. Long-Term Strength Training Effects on Change-of-Direction Sprint Performance. J Strength Cond Res 28: 223–231, 2014.Available from: http://content.wkhealth.com/linkback/openurl?sid=WKPTLP:landingpage&an=00124278-201401000-00029
  2. Spiteri, T, Cochrane, JL, Hart, NH, Haff, GG, and Nimphius, S. Effect of strength on plant foot kinetics and kinematics during a change of direction task. Eur J Sport Sci 13: 646–52, 2013.Available from: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24251742

 

Follow me!

【第64回】アジリティの本質を理解する④やっぱり筋力が必要” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です