コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ

2020年

  1. HOME
  2. 2020年
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第135回】スポーツ選手も物理学を知ることでパフォーマンスが上がる?③モーメントアームについて理解する

スポーツ選手であっても身体や栄養のことを初め、多くのことを学ぶ必要があります。 その中の1つが『物理学』 以前 […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第134回】とりあえずで体力測定やっちゃってない?最小の労力で最大の効果を!

そろそろシーズンも終盤に差し掛かったり、もしくは次シーズンへの準備へ突入しているチームも多いのではないでしょう […]

2020年11月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第133回】無実のクレアチンを責めるのはやめよう~クレアチンは肉離れを引き起こさない!

「クレアチンの摂取には、肉離れを引き起こすっていう副作用があるからやめといたほうがええで」 日本中で1日50件 […]

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第132回】その日に身体パフォーマンスを高める裏技集~スポーツ科学を活かしたコンディショニング

大事な試合、大事なトライアウト、、どうしても結果を出したい日ってありますよね。 しかしその日だけやる気スイッチ […]

2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第131回】カフェインの副作用を知っておく~不眠だけには留まらない?その対策とは?

『カフェイン』 おそらくドーピングの非禁止物質においてこれだけパフォーマンスを向上させるものはなかな無いでしょ […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第130回】『筋肉』を単体で鍛えても意味がないというのはホンマかいな

”筋肉ではなく、動作を鍛える必要がある” という意見を聞くことも。 僕自身この考えについては同意する部分ももち […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第129回】プロテインの効果を再考する

プロテインを初めとするサプリメントは、あくまでも『栄養補助食品』 食事だけでは摂取しきれない栄養を補助的に摂取 […]

2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第128回】遺伝に関係なく速筋の割合を増やせる?~Eccentric Overload Training~

前回の記事は 🔻最大筋力は『筋断面積』『神経の機能』『速筋と遅筋の割合』で決まる &#x1f5 […]

2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第127回】速筋/遅筋の割合は変化する?基本を知って一歩進んだトレーニングプログラムを!

筋力はアスリートにとって非常に重要な要素ですよね。 スプリントスピード向上やジャンプ力向上においては、下肢の最 […]

2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第126回】効果的なハムストリングの鍛え方~強靭なハムでスピードUP&怪我予防

『ハムストリングスを鍛えることは重要である』 これはアスリートであればなんとなくは知っていることでしょう。 以 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

Translation

最近の投稿

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

2023年3月17日

【第165回】バスケのシュートレンジを広げたければ○○を鍛えろ!

2023年1月27日

Training Science【2022年】最も読まれた記事ランキング

2023年1月9日

【第164回】ラダーがアジリティ向上に有効でない理由

2023年1月5日

【第163回】試合前のトレーニングは毒にも薬にもなる

2022年10月30日

【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する

2022年10月2日

【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?

2022年8月8日

【第160回】深いスクワットがちゃんと出来るなら浅いスクワットもありっちゃあり。。?

2022年7月10日

【第159回】スポーツドリンクは薄める?そのまま飲む?そこにきちんと理由はありますか?

2022年6月24日

【第158回】スクワット中の呼吸ってどうしてる?レジスタンストレーニング中の呼吸が下肢の筋に与える影響

2022年4月4日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ化

  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

プロフィール

Profile

なまえ:佐々部孝紀(ささべこうき)

スポーツ選手のトレーニング指導、リハビリ指導を行っています。

早稲田大学男子バスケ部~2017
富士通アメフト部フロンティアーズ2018~
などなど

ご相談等はお気軽に下のお問合せから!

お問い合わせ

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ