コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ

トレーニング方法

  1. HOME
  2. トレーニング方法
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月13日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第167回】ラントレは筋力向上を阻害することもあれば筋力を向上させることもある?

『野球に走り込みやラントレは必要か?』 この問いに対してはある程度トレーニングに関する勉強をしてきた人の多くが […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

ウエイトリフティング種目は重量物を速く動かすことで大きなパワー発揮をし、パワー向上効果が期待出来ます。 パワー […]

2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第163回】試合前のトレーニングは毒にも薬にもなる

「試合前に筋トレってやって良いの?」 こんな疑問を持つ選手も多いと思います。 通常、筋力向上や筋肥大を目的とし […]

2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する

前回の記事では【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?というタイトルで […]

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?

「ジャンプ力を高めるにはどうすれば良いですか?」 こういった質問を受けることも多いですが、一番手っ取り早いのは […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第160回】深いスクワットがちゃんと出来るなら浅いスクワットもありっちゃあり。。?

『バックスクワット』 トレーニングにおける基本のエクササイズであるものの、習得にはある程度の労力が必要な種目で […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第158回】スクワット中の呼吸ってどうしてる?レジスタンストレーニング中の呼吸が下肢の筋に与える影響

最近SNSやセミナーでも『呼吸』の重要性について目にする機会は増えましたよね。 ウエイトトレーニング等のベーシ […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第157回】『スクワットで軽い重量を速く上げればパワーがつく!』の落とし穴

【パワー=力×速度】 これはトレーニング指導者だけでなく、少しSNS覗いている選手ですら知っているレベルの常識 […]

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第156回】あの夏の思い出『砂浜ラン』は本当に効果があるのか?

合宿先が海辺だったらだいたいやりますよね、『砂浜ラン』 砂だと通常の地面で走るよりも反発が得られないのでスピー […]

2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第154回】リフティング競技とストレングス&コンディショニングの違いを考える

スクワット、デッドリフト、スナッチ、クリーン、、 これらはパワーリフティングやウエイトリフティングで競技として […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

Translation

最近の投稿

【第168回】足首は硬いほうが良いってホント?ケースバイケースです!⇐めっちゃ解説します

2023年7月28日

セミナー告知『高価なデバイスを用いないパワー向上の戦略』2023/8/13

2023年7月12日

【第167回】ラントレは筋力向上を阻害することもあれば筋力を向上させることもある?

2023年4月12日

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

2023年3月17日

【第165回】バスケのシュートレンジを広げたければ○○を鍛えろ!

2023年1月27日

Training Science【2022年】最も読まれた記事ランキング

2023年1月9日

【第164回】ラダーがアジリティ向上に有効でない理由

2023年1月5日

【第163回】試合前のトレーニングは毒にも薬にもなる

2022年10月30日

【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する

2022年10月2日

【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?

2022年8月8日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ化

  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

プロフィール

Profile

なまえ:佐々部孝紀(ささべこうき)

スポーツ選手のトレーニング指導、リハビリ指導を行っています。

早稲田大学男子バスケ部~2017
富士通アメフト部フロンティアーズ2018~
などなど

ご相談等はお気軽に下のお問合せから!

お問い合わせ

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ