コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ

トレーニングの考え方・哲学

  1. HOME
  2. トレーニングの考え方・哲学
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

ウエイトリフティング種目は重量物を速く動かすことで大きなパワー発揮をし、パワー向上効果が期待出来ます。 パワー […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第164回】ラダーがアジリティ向上に有効でない理由

先日このような研究をシェアしたところ、様々な反響をいただきました。 「え!ラダーってアジリティ向上に有効じゃな […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第158回】スクワット中の呼吸ってどうしてる?レジスタンストレーニング中の呼吸が下肢の筋に与える影響

最近SNSやセミナーでも『呼吸』の重要性について目にする機会は増えましたよね。 ウエイトトレーニング等のベーシ […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第157回】『スクワットで軽い重量を速く上げればパワーがつく!』の落とし穴

【パワー=力×速度】 これはトレーニング指導者だけでなく、少しSNS覗いている選手ですら知っているレベルの常識 […]

2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第154回】リフティング競技とストレングス&コンディショニングの違いを考える

スクワット、デッドリフト、スナッチ、クリーン、、 これらはパワーリフティングやウエイトリフティングで競技として […]

2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第151回】毎週末リーグ戦で試合の場合月火あたりにはウエイトやることが多いと思うけど木金あたりにもやっちゃっていいんじゃね?っていう記事

『オフ期間だけウエイトやるけど試合期にはやらなくなる』 もったなさ過ぎてもったいないお化けも心配する事案です。 […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第147回】トレーニングのピラミッドのパラダイムシフト~力と速度を高めるための指針

トレーニングを実施してパフォーマンスを向上させるためには、単にスクワット等の筋トレを実施して筋肉をつけるだけで […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第141回】1500m走は高強度運動?低~中強度運動?視点を変えれば答えは変わる

先日、ツイッターにて以下のようなアンケートをとりました。 1500m走は — 佐々部孝紀(Koki […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第134回】とりあえずで体力測定やっちゃってない?最小の労力で最大の効果を!

そろそろシーズンも終盤に差し掛かったり、もしくは次シーズンへの準備へ突入しているチームも多いのではないでしょう […]

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第123回】アスリート必見。連動性(?)を高めるためのトレーニング

「連動性を高めたい」 よくアスリートからこのような相談を受け付けます。 そこに関しては言わんとしていることは十 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

Translation

最近の投稿

【第167回】ラントレは筋力向上を阻害することもあれば筋力を向上させることもある?

2023年4月12日

【第166回】ウエイトリフティングエクササイズの代替種目の効果

2023年3月17日

【第165回】バスケのシュートレンジを広げたければ○○を鍛えろ!

2023年1月27日

Training Science【2022年】最も読まれた記事ランキング

2023年1月9日

【第164回】ラダーがアジリティ向上に有効でない理由

2023年1月5日

【第163回】試合前のトレーニングは毒にも薬にもなる

2022年10月30日

【第162回】速いSSCと遅いSSCは別物?それぞれの特性について整理する

2022年10月2日

【第161回】プライオメトリクスの基本ーSSCとは?ピュアコンセントリックとは?

2022年8月8日

【第160回】深いスクワットがちゃんと出来るなら浅いスクワットもありっちゃあり。。?

2022年7月10日

【第159回】スポーツドリンクは薄める?そのまま飲む?そこにきちんと理由はありますか?

2022年6月24日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ化

  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

プロフィール

Profile

なまえ:佐々部孝紀(ささべこうき)

スポーツ選手のトレーニング指導、リハビリ指導を行っています。

早稲田大学男子バスケ部~2017
富士通アメフト部フロンティアーズ2018~
などなど

ご相談等はお気軽に下のお問合せから!

お問い合わせ

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム・記事一覧
  • 運営者プロフィール
  • 引用研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ