コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • 最新セミナー情報2025/7/27(日)オンライン
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • ブログ記事一覧
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • お問い合わせ

ブログ記事一覧

  1. HOME
  2. ブログ記事一覧
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第158回】スクワット中の呼吸ってどうしてる?レジスタンストレーニング中の呼吸が下肢の筋に与える影響

最近SNSやセミナーでも『呼吸』の重要性について目にする機会は増えましたよね。 ウエイトトレーニング等のベーシックなエクササイズと並行して、必要に応じて呼吸のエクササイズを処方出来る能力は、今後のトレーニング指導者にも求 […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第157回】『スクワットで軽い重量を速く上げればパワーがつく!』の落とし穴

【パワー=力×速度】 これはトレーニング指導者だけでなく、少しSNS覗いている選手ですら知っているレベルの常識になりつつありますよね。 ベーシックなスクワットやベンチプレスで筋肥大をしたり、最大筋力(力)を高める ⇓ あ […]

2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第156回】あの夏の思い出『砂浜ラン』は本当に効果があるのか?

合宿先が海辺だったらだいたいやりますよね、『砂浜ラン』 砂だと通常の地面で走るよりも反発が得られないのでスピードが出づらくしんどいです。 ただ、気になりますね。 「あれって普通のの地面を走るよりも効果あんの?」 って。 […]

2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 sasabekouki お知らせ

【セミナー告知】2022年3月12日(土)《パワーに繋がる柔軟性》(オンライン)

3月12日(土)の19時より、オンラインセミナー《パワーに繋がる柔軟性》を開催します! 先月、対面セミナーを実施し非常に好評だった内容です。 パワーを高めるためには力×速度の『速度』の成分も向上させる必要がありますが、そ […]

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第155回】シーズン序盤は怪我が多い?防ぐ方法はめちゃくちゃシンプル!

競技スポーツにおける怪我ってどのタイミングで起きることが多いと思いますか? シーズンが深まった終盤? オフ明け? 試合期前のトレーニング期? いろんなことが想定されると思いますが、ノンコンタクトの外傷として代表的な『ハム […]

2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第154回】リフティング競技とストレングス&コンディショニングの違いを考える

スクワット、デッドリフト、スナッチ、クリーン、、 これらはパワーリフティングやウエイトリフティングで競技として用いられる種目ですが、他の競技のアスリートの競技力向上のためのトレーニング、『ストレングス&コンディシ […]

2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第153回】『科学では分からないこともある』⇐半分はもうほんまにその通りです。半分はウソです。

『科学では分からないこともある』 半分はもうほんまにその通りです。 下手したら半分以上かもしれません。 ただ、それはスポーツやトレーニングに科学的知見を活用しない理由にはなりません。 『科学では分からないこともある』から […]

2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第152回】「持久力いらない競技やからタバコ吸ってもええやろ」はホント?

タバコを吸うことで心肺機能が落ちて息切れしやすくなる。 これはもはやスポーツ界以前に一般的な常識として知られていますよね。 その延長線上で考えても、持久系アスリートがタバコを吸うのはNGというのは想像にかたくないでしょう […]

2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 sasabekouki お知らせ

【セミナー告知】2022年1月22日土曜日

1月22日土曜日に東京にて座学セミナーを開催いたします。 ・アスリートのためのトータルコンディショニング ・パワーに繋がる柔軟性 の2本立てで、もちろん個別の申し込みも可能です! 10:00~ アスリートのためのトータル […]

2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第151回】毎週末リーグ戦で試合の場合月火あたりにはウエイトやることが多いと思うけど木金あたりにもやっちゃっていいんじゃね?っていう記事

『オフ期間だけウエイトやるけど試合期にはやらなくなる』 もったなさ過ぎてもったいないお化けも心配する事案です。 トレーニングをすると筋力などの体力が向上しますが、トレーニングを中断すると、それらの体力は徐々に失われていき […]

2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第150回】RFDの高め方~腱にも着目したトレーニング

前回の記事ではRFDの基礎知識とその重要性について解説しました。 おさらいすると ・RFDは力を一気に出す能力 ・ジャンプやスプリントでは短い時間で地面から力(正確には力積)を貰わなければいけないのでRFDめっちゃ大事 […]

2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月7日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第149回】爆発的力発揮!RFDの基本を理解する

RFD (Rate of Force Development) という言葉を聞いたことありますか? 体育系大学やスポーツ系専門学校のバイオメカニクス関連の授業では必ず出てくる単語ではないでしょうか。 日本語でいうと「力の […]

2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第148回】最近キテる新たな測定”Isometric Mid-Thigh Pull”とその代替手法

2020年の春、多くのチームはコロナの影響で活動を自粛し、ジムも閉鎖。 高回数の自重のトレーニングで筋肉をパンプさせることは出来ても、最大筋力に近い力を発揮するのってなかなか難しい時期でしたよね。 そのころから僕が注目し […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第147回】トレーニングのピラミッドのパラダイムシフト~力と速度を高めるための指針

トレーニングを実施してパフォーマンスを向上させるためには、単にスクワット等の筋トレを実施して筋肉をつけるだけでは不十分です。 筋肥大だけではなく最大筋力の向上や、パワーの向上を達成することによって、ようやくスポーツのパフ […]

2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 sasabekouki 未分類

【第146回】テーピングを巻くと動きづらいけどパフォーマンスは落ちるのか変わんないのかもしくは上がる場合もあんのか

多くの球技系のスポーツにおいて最も受傷頻度の高い傷害である『足関節捻挫』 軽度のものであれば受傷数日で復帰できるものの甘く見てリハビリを怠ると、靭帯の弛みをはじめ、様々な機能障害が残るCAI(慢性足関節不安定症)に陥りっ […]

2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第145回】セット間レストのストレッチについて掘り下げる

前回の記事ではLatellaら(2019)のシステマティックレビューを基に、筋トレのセット間レストでスタティックストレッチ、ダイナミックストレッチ、有酸素運動、フォームローリングなどを実施したときの効果について紹介しまし […]

2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第144回】筋トレのセット間レストの過ごし方

ウエイトトレーニングのレストの時間、どのようにして過ごしていますか? 公共のジムを見渡しても過ごし方は人それぞれです。 スマホをいじる 時間を測りながらただ座っている スーパーセットで2つの種目を交互に行っている 仮にエ […]

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第143回】クイックリフトの利点をVBT視点から考える

Velocity Based Training VBTと言われ、ウエイトトレーニング中の速度をモニタリングしながら行うトレーニングであり、近年注目されています。 近年注目されていますなんて言ってしまいましたが、時はもう2 […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第142回】脳にアプローチすることでROMが向上するというオカルトのような本当の話

ROM (Range of Motion)は柔軟性を表す代表的な指標です。 学術論文上でのROMの定義は、多くの場合『関節を他動的に動かして、不快感が生じたポイントorその直前の角度』で表されることが多いです。 一方で臨 […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第141回】1500m走は高強度運動?低~中強度運動?視点を変えれば答えは変わる

先日、ツイッターにて以下のようなアンケートをとりました。 1500m走は — 佐々部孝紀(Koki Sasabe) (@tyr7bbb) April 2, 2021 若干『高強度運動』という意見が多かったもの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

【第176回】ウエイトトレーニングだけではパフォーマンスは上がらないので、○○をしっかりやろう!の落とし穴

2025年6月15日

【第175回】バスケ選手必見!おすすめ持久力トレーニング『セブンティーン』の簡単な個別タイム設定方法

2025年6月3日

【第174回】数値が上がってもパフォーマンスは上がらない?~数字から逃げない!数字に逃げない!~

2025年2月14日

【第173回】有酸素持久力向上は回復力UPに繋がる?

2024年9月21日

【第172回】体力測定の結果は思った以上に活用出来るので、くそ程使っていきましょう!

2024年7月14日

【第171回】5RM×5回×3セットって実際無理では?ワンランク上のトレーニングプログラム作成のために『RIR』の概念を取り入れよう

2024年5月11日

【第170回】スクワットやベンチプレス、ずっと10回で実施するのはナンセンス

2024年1月22日

【第169回】ノルハムで胸つけて戻るやつはすごそうに見えるけどトレーニングとして実施するのは効果的ではないです

2023年10月25日

【第168回】足首は硬いほうが良いってホント?ケースバイケースです!⇐めっちゃ解説します

2023年7月28日

セミナー告知『高価なデバイスを用いないパワー向上の戦略』2023/8/13

2023年7月12日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年2月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 最新セミナー情報2025/7/27(日)オンライン
  • ホーム
  • 運営者プロフィール
  • ブログ記事一覧
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • お問い合わせ
PAGE TOP