【第38回】がんばることには意味はない

がんばることには意味はない

持論です。

「がんばることには意味はない」

学生にトレーニングの講習を行うことも多いのですが、トレーニングや栄養のことを話す前に、大前提としてこの話も必ずします。

「結果がすべてではない!」ってのはもちろん同意します。

でもスポーツ、特に競技スポーツの場合は、「勝利」「最高の結果を残すこと」が目的です。

自分自身を高めたり、チームメイトと協力して、目標に向かって努力をしていく過程で、勝利以外のものも得ることができます。

「がんばること」に選手が意味を求めるのは、ただの逃げです。

「がんばること」に指導者が意味を求めるのは、知識不足、指導力不足への言い訳です。(自戒の念も込めて。。)

僕は努力という言葉を次のように理解しています。辞書に載っているわけではなくあくまでも持論ですが。

 

努力

努力は結果につながります。

正しい知識を持って、効率的な方法を考えながら、一生懸命がんばれば、必ず結果がでます。

相手がいるスポーツの場合は、勝利という結果を得られないかもしれません。相手のほうが才能があって、なおかつ努力もしていれば。

一方、トレーニングによる身体能力の向上であったり、技術練習によるスキルの向上など、相手のいないものは努力で必ず結果が得られます。

「努力」は結果につながるけど、「がんばり」単品では結果につながらないことが多いです。

 

意味のないがんばりから引き起こされる学習性無力感

しかしながら、社会に出た時は「がんばること」(忍耐力)が必要な場面もあると思います。

でも、「がんばること」だけに重きを置き過ぎると、結局がんばらない人に育つんじゃないでしょうか。

例えば、試合で負けたときにメンタルを鍛えなおすために走り込み(がんばり)をしたとしても、それが結果(勝利、スキル、身体能力の向上)につながらなかったら、「あのがんばりに意味はあったのだろうか。。」ってなると思うんですよ。

がんばったのに求める結果が得られなかった

その子の頭のなかには無意識に「がんばること≠求める結果」というものが刷り込まれます。
結果、その子は将来何事に対してもがんばらなくなるかもしれません。

こういった現象を学習性無力感といいます。

がんばったら結果がついてくるなんて、ただの甘え

がんばってきたのに結果が得られなくて、くやしい思いをしてきた選手は多くいると思います。

「あんなにがんばってきたのに、なんで」って。

でも、がんばるだけでは結果なんて得られません。

例えば、守備が下手で試合に出られない野球少年が毎日素振りを300回やったとして、試合に出られるのか?活躍できるのか?

筋力不足で身体能力が不足している選手が、毎日10㎞の走り込みで足腰を鍛えて、筋力がつくのか?身体能力が上がるのか?

自分の弱点、課題と向き合わない、きちんと身体のことを学ばないで、ただがんばるだけで結果なんてついてくるわけありません。

考える=楽をする ではない

「しっかり頭を使ってやろう」と言うと、「いやそれよりまず全力でがんばれよ!」って返事が返ってくることもあるかと思います。もちろん、効率だけを求めて全力を出さなければ、最高の結果なんて得られません。

でも最高の努力というものは「最大のがんばりと」「最大の効率」によって達成されるものなので、最高の結果を求めようと思ったら、がんばりも、頭をフル回転させることも必要です。

先ほどの学習性無力感の話とは逆に、最高の努力をすれば、必ず最高の結果がついてきます

考えながらがんばったら求める結果が得られた

がんばることだけに価値をおいてがんばってきた人たちよりも、「がんばり=求める結果」ということが頭の中に刷り込まれ、がんばる人へと育つのではないでしょうか?

選手の心構え

選手自身、「やみくもにがんばるだけじゃ結果なんて得られるわけがない」と心に留めておくべきでしょう。

試合の勝ち負けは、そのときの運もありますが、がんばってても自分の成長が感じられない場合は、がんばりの方向が間違っている可能性もあります。

そのときは一度足を止めて、
まずは身体のこと・競技のことを学んで正しい知識を得てください。
そして、頭をフル回転させて効率の良い方法を考えてください。
1人では難しい場合は、適切な指導者、アドバイザーを探してください。

指導者の役割

指導者の役割は、競技スポーツの場合は、選手を試合で勝たせることです。

学校教育の側面からいうと、スポーツを通していろいろなことを学ぶこともあるかもしれません。

でも、結果から目をそらして、「がんばること」だけに目を向けると、結局がんばらない子供を育ててしまうこともあるんじゃないでしょうか。

やみくもながんばり>勝利
なんて考えは、勝利至上主義よりも不健全です。

結果を出すこと、人間育成、スポーツを好きになってもらうこと、これらの達成のためには、どれも指導者の正しい知識、考える習慣をつけるための問いかけ、がんばれる環境づくりが必要だと思います。

そして何より、指導者自身が努力を通して成長した経験を持っていることじゃないでしょうか。

まとめ

がんばること自体には意味はないです。

結果、勝利を求めて効率的に、最大限のがんばりを。

これはスポーツ以外にも共通して必要なことでしょう。

「勝利至上主義」とは違います。

勝利を目指して本気でやるから、勝利以外のものも得られるのでは。

がんばってもがんばっても結果がでない人は、今一度立ち止まってみてはいかがでしょうか?

執筆者:佐々部孝紀(ささべこうき)

 

 

 

 

Follow me!

【第38回】がんばることには意味はない” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です