コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Training Science

  • ホーム・記事一覧
  • 運営者
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ

2017年

  1. HOME
  2. 2017年
2017年12月26日 / 最終更新日時 : 2017年12月26日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第70回】10回×3セットの誤解~筋肥大に必要な負荷は?回数は?

10回3セット! ってなんか良く聞きますよね。 ウエイトトレーニングにおいても、筋肥大期はこの回数・セット数で […]

2017年12月19日 / 最終更新日時 : 2017年12月19日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第69回】トレーニングは部位ごとに行うべき?全身を行うべき?

トレーニングの組み方には様々な方法がありますよね。 強度(%1RM)、回数、セット、レスト、、、 効率的に筋肥 […]

2017年12月8日 / 最終更新日時 : 2017年12月8日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第68回】身体能力は控え選手のほうが上がる!

トレーニングの目的はざっくりいうと ・身体能力の向上(ジャンプ力、スピードなど) ・傷害発生の予防 ですよね。 […]

2017年11月22日 / 最終更新日時 : 2017年11月22日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第67回】足首のテーピングは本当にパフォーマンスを低下させるのか?

前回の記事は テーピングとサポーターでは足関節捻挫への予防効果は変わらない 足関節捻挫の発生率を15〜50%に […]

2017年11月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第66回】捻挫予防にはテーピング?サポーター?

このサイトはタイトルの通り「トレーニング科学」のことについて主に発信しておりますが、佐々部はS&Cコー […]

2017年11月6日 / 最終更新日時 : 2017年11月6日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第65回】シーズン中にトレーニングをやめたら努力が水の泡

オフシーズンにしっかりトレーニングを行って身体を作り、作った身体を競技練習に活かそう!(シーズン中はトレーニン […]

2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第64回】アジリティの本質を理解する④やっぱり筋力が必要

アジリティシリーズも今回がラストです! さて、前回の内容は少し専門的になってしまいましたが、こんな感じでした。 […]

2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第63回】アジリティの本質を理解する③効率的な方向転換に必要な動き

前回の記事では「アジリティ(方向転換動作)」にはいろんな種類があるから、必要なアジリティをチョイスしなければだ […]

2017年9月23日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 sasabekouki 【☆★★】アスリート・コーチ向け

【第62回】アジリティの本質を理解する②競技に合ったアジリティをチョイスする

大学入試に向けて国語と社会の勉強をしてきて成績が上がったぞ! と意気込んでいたものの、実は受けたい大学の受験科 […]

2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2017年10月31日 sasabekouki 【★★★】専門家向け

【第61回】アジリティの本質を理解する①段階的な習得

今回から数回に分けて「アジリティ」について書いていこうと思います。 書こう書こうと思いながらすっかり後回しにな […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

Translation

最近の投稿

大学院の同期と後輩が本を出しまして~コンカレントトレーニング~

2021年2月24日

【第138回】「怪我をしないようにトレーニングは軽めの重さで」だと怪我をしてしまうしパフォーマンスも下がるというジレンマ

2021年2月10日

【第137回】正しい言葉を使えないとトレーニングでも損をする!各種目の収縮特性を理解する

2021年1月21日

【第136回】脚のつりの原因は水分不足ではない!

2021年1月18日

【第135回】スポーツ選手も物理学を知ることでパフォーマンスが上がる?③モーメントアームについて理解する

2020年12月18日

【第134回】とりあえずで体力測定やっちゃってない?最小の労力で最大の効果を!

2020年11月24日

【第133回】無実のクレアチンを責めるのはやめよう~クレアチンは肉離れを引き起こさない!

2020年11月17日

【第132回】その日に身体パフォーマンスを高める裏技集~スポーツ科学を活かしたコンディショニング

2020年11月5日

【第131回】カフェインの副作用を知っておく~不眠だけには留まらない?その対策とは?

2020年10月29日

【第130回】『筋肉』を単体で鍛えても意味がないというのはホンマかいな

2020年10月12日

カテゴリー

  • 【★★★】専門家向け
  • 【☆★★】アスリート・コーチ向け
  • 【☆☆★】一般向け
  • お知らせ
  • スポーツ科学基礎
  • トレーニングの考え方・哲学
  • トレーニングの誤解
  • トレーニング方法
  • リカバリー・栄養
  • リハビリ・傷害予防
  • 教育、心理学
  • 未分類
  • 競技特性

アーカイブ化

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

プロフィール

Profile

なまえ:佐々部孝紀(ささべこうき)

スポーツ選手のトレーニング指導、リハビリ指導を行っています。

早稲田大学男子バスケ部~2017
富士通アメフト部フロンティアーズ2018~
などなど

ご相談等はお気軽に下のお問合せから!

お問い合わせ

Copyright © Training Science All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム・記事一覧
  • 運営者
  • 研究紹介
  • 論文の探し方、読み方
  • 提供サービス
  • お問い合わせ